数年間下積みし1986年現在の地に移り,はや34年が経ちます。私たちは長年の経験を生かしつつも常に進化を続ける進学塾でありたいと思います。
およそ1500名の卒業生
そのうち800名近くを今治西高校に送り出しています。
集団授業 算数・数学 小五〜中三 英語 小六〜中三
主に公立中から今治西、今治北高校を目指すお子さまのための集団授業を行っております。

- 小5から中3までを、各学年ごと学力別に2クラスに分けて一斉指導が行われます。
- 公立中学校の学習進度にあわせて授業を行いますので、明徳中学の生徒さんには個別のコースなどをおすすめします。
他にない設備&優れた教材
-
- 全教室にプロジェクター
- 独自で作成したデジタル教材(主にGeoGebraを使用)に自信あり。このホームページでも触れます。
- 数学では問題や図など,英語では長文などもプロジェクターに映し出されるので板書の時間がない。
- 立体は3D,平面図形や関数もホワイトボード上で踊ります。
- 立体,図形に強くなる。
数学が得意になる!最新ツールGeoGebraを活用した学習法
数学が苦手なお子さんに共通する悩みは、「イメージしづらい」「公式の意味がわからない」という点です。特に図形問題や関数など、視覚的な理解が求められる単元では、教科書や黒板の説明だけでは理解しにくいこともあります。そこで、当塾では「GeoGebra(ジオジェブラ)」という数学学習ソフトを活用し、数学を直感的に理解できる授業を行っています。
GeoGebraとは?
GeoGebraは、世界中の教育機関で活用されている数学学習ツールです。点や線、図形を動かしたり、関数の変化をリアルタイムで確認したりできるため、「見て・触って・理解する」学習が可能になります。例えば、中学数学でつまずきやすい「関数」では、変数を動かすことでグラフの変化が一目でわかるようになります。これにより、「なぜこの式になるのか?」という疑問がスムーズに解決できるのです。なぜGeoGebraを使うと数学が得意になるのか?
1. 視覚的に理解できる
→ 公式の成り立ちや、関数・図形の動きを見ながら学習できるので、暗記ではなく「納得」しながら習得できます。2. 自分で試せる
→ 実際に数値や図形を動かしながら学べるため、「こうなるのか!」という発見が増え、興味を持ちやすくなります。3. 応用力が身につく
→ ただ公式を覚えるのではなく、数学の本質を理解できるので、応用問題にも強くなります。こんな生徒におすすめ!
✅ 計算はできるけど、文章問題や図形問題が苦手
✅ 数学の公式を丸暗記しているが、応用問題になると解けない
✅ なんとなく理解しているけれど、自信がない当塾では、数学が苦手な生徒でも「なるほど!」と納得できる授業を提供しています。数学が苦手なお子さんでも、GeoGebraを使えば「楽しく理解しながら」成績アップが可能です!
無料体験授業も実施していますので、ぜひ一度ご体験ください!
在塾生特典
YouTubeにて授業動画を配信しています。動画ですので、わからないところだけ何度も見て復習できます。
親子で久保塾

現在では、卒業生の子どもさんも数多く通っています。まさにリピーターです。
熱心な指導

一斉授業ですので、理解力の差が生じますが授業の前後に分かるまで教えます。
- 入室は、原則として授業開始10分前までに、が原則です。
- ただし、宿題が分からない、授業で分かりにくいところがあった、等の場合は早く来ていただいています。
- 1時間前でもOK。全員が揃えば30分前でも授業を開始します。
無料の補習

- 止むを得ず授業を欠席した場合は無料で補習を行います。
- 久保塾では文武両道を応援しますが、部活と塾どちらを優先するかは親子でしっかり相談して決めてください。
- 補習では通常80分で行う内容を40分程度にまとめて行います。
公立中定期テスト対策プリント

主要5教科はもちろん、期末テストの音楽、保健体育、技術家庭、美術の対策プリントもあります。高校入試に加算される内申点をしっかりとっておくことも大事です。
入退室メール
久保塾ではお子様の登下校時の安全面から入退室管理システム「KAZASU(カザス)」を導入しております。

「KAZASU」とは,お子様が教室への入室・退室の際に専用のカードをiPadに「カザス」ことにより,登下校時間を保護者様に,その際の画像とともにリアルタイムでお知らせするサービスです。また,久保塾からのご案内や緊急のお知らせなどもこのシステムを利用し,保護者様にお知らせ致します。
出席や小テストごとの合格ポイント付与など,生徒のモチベーションアップにも役立っています。
一斉授業と個別授業のちがい
一斉授業
メリット
-
授業料が安い
-
競争心が生まれる久保塾では1クラス20名程度で授業が行われ、自分がクラスの中でどの位置にいるかがわかります。たいていの子どもは’’負けず嫌い’’です(いい意味で)。その’’負けず嫌い’’が勉強へ積極的に取り組む原動力にもなります。
-
仲間ができる久保塾生はみな友でありライバル
-
講師の質が高い久保塾には5人の講師がいますが、きのう雇った講師やアルバイトはいません。講師歴でいうと5人合わせて100年の経験があります。みな日々進化を続ける職人であります。
デメリット
-
同じクラスでも学力差が生じる
学力別に2クラスに分けて授業が行われますがそれでもスピードや理解力の差が生じてしまう。久保塾では授業前後に分かるまで教えます。前回の授業や宿題などがわからなかった生徒は自ら早めに教室に来る習慣ができます。
在塾生の保護者様にお願い
宿題は教えなくてかまいません。その方が良いです。わからないことを私どもに『わからない。』と言えることが大切です。私たちもそれを受け止めますので、いつもより早く塾に行かせてください。何時間早く来てもかまいません。
-
目が届きにくい授業中にはやはり個別指導ほど目は届きませんが、頻繁に教壇から降りて生徒のもとを回るよう心がけています。提出されたプリントなどは生徒が書いた式はもちろん、筆算や消しゴムで消された式までもじっくり目を凝らして見ています。
個別指導
メリット
-
しっかり見られる
-
自分のペースで進める
なんとか平均点に近づきたい、一斉授業ではわからないところを恥ずかしくて質問できない、といったお子さまに向いています。
分からなければ足を止めてじっくり進むことができるのが個別の1番のメリットです。
デメリット
-
授業料が高い
-
1対1とは限らない個別指導と言われるとだいたいの保護者様は1対1で指導してもらえると思っているかもしれませんが実際はそうではないことがほとんどです。実際に大手個別指導塾のホームページでは’’当塾では1対2までしか行いません。’’と謳っているほどです。
-
学生アルバイトや経験の浅い講師が多い特に大手塾の場合に人手不足と講師の出入りが激しいため、アルバイト講師や未経験の講師に当たることが多いです。もちろん全部がそうとは限りません。
保護者や生徒の声
沢山の生徒さんや保護者さまから喜びの声を頂いております。
その一部をご紹介致します。